九十九島 風 景・地名・星空 

お問い合わせ mizuta@kyudai.jp

 




  

  九十九島の島々・地名について 

  平戸の松浦史料博物館に伝わる伊能大図の九十九島部分を初めて見たとき、数多い島々のひとつひとつに名前が記入され ていることに驚きました。この伊能大図 と伊能忠敬測量日記の記述を中心に、江戸時代の国絵図、字図、海図等を参考にしながら、島名地名の由来について考え てみました。佐世保市立図書館にある資 料、国土地理院が公開している航空写真、グーグルアースなども手がかりになりました。

 調べていくうちに、九十九島の島々や海岸の地名は人々の暮らしや農業漁業に密着したものであり、島の形状はもち ろん、島の役割、海の 水深、潮の満ち干き等についての知識が名前に盛り込まれていると確信するにいたりました。

 



不正確な伊能忠敬の大図

よく見るとそんなに正確ではない九十九島の伊能大図

伊能忠敬九十九島測量

伊能忠敬が目印にした甲崎

国絵図や大図 について

来歴の確かな完成度の高い大図



17 トンノス

鳥ノ巣島には樋がある。

16 ミヤノコ

亀の子島には宮があった?

15 ウチュウズ

内側が堆(うずたか)くなった卯中図。

14 コダキ

子を抱いた親子島。

13 オッパン

御飯をオッパンと読めば仏壇の供え物。

12 シラムマ

シラムマは白馬、代間。白浜も近く。

11 マツラ

シヤウノ嶋は松葉の島。

10 ヲシキ

押し切り刀そっくりの島。

 9 ヨキオトシ

斧を無くしたのか、振り下ろしたのか。遊覧船が通れる斧落としの瀬戸。

 8 ケンギュウ

魚を見張る見魚崎は見晴らし良好。

 7 ウキセ

冷え込めば珍しくはない下位蜃気楼。

 6 シロとクロ

畔(くろ)は浅く、代(しろ)は深い。

 5 ウケ

防波堤代わりに、波をウケてくれる島。

 4 トシヤク

田圃のワラ積みそっくり。陸からは見えにくい島を遊覧船から。

 3 ナキリ

名切は波切り。干拓で陸化。上名切は雷からイカヅチへ。 

 2 グヮタグヮン

南九十九島でもっとも風変わりな島名は、マテ形茶碗。

 1 ヒツツアキ

干潮時に陸続きになる岬、七崎(ひつつあき)は干つく岬

 

 

 

 星 と蝶と九十九島 フォトコンテスト入選作等々 

  九十九島での星々 

  九十九島へ徒歩で 

  ファミリーフォト 

  えとせとら 

月齢1.0

歩いて渡る亀子島

天然の鉄棒

北佐世保駅夕景

鵜渡越展望台

歩いて渡る鳥巣島

少子化対応推進

米軍基地内の赤煉瓦倉庫

  皆既月食

歩いて渡る鞍掛島

芸予地震に遭遇

フライブルクのLRT

九十九島での大流星

  九十九島遊覧船 

一年生の沢登り

松浦鉄道3連トンネル

九十九島星景

九十九島遊覧船を見る

  蝶の飛翔 

Yosakoiと松浦鉄道

デジタル一眼で星景

九十九島遊覧船から見る

アゲハ蝶の飛翔

針尾の無線塔

ペルセウス座流星群

サンセットクルーズ

アサギマダラの飛翔

龍頭泉

  星景写真 

  九十九島撮影 

ツマグロヒョウモンの飛翔

ビ ンゴゲームの考察

ハウステンボス星景

九十九島スライドショー


春の佐世保公園

20・21世紀の カノープス

九十九島写真の定番2

 

ぱしふぃっくびいなす

ヘールボップ彗星

九十 九島写真の定番1

  お知らせ 

ユングフラウヨッホ

弓張岳で星を撮る

漁り火

お暇なら

佐世保要塞

百武彗星の想い出

撮影鑑賞ガイド

カメラ

彩 雲

しし座流星群の飛行経路

市花カノコユリ

STOCK PHOTO

きらフェス・冬の花火


蜃気楼




鶴の渡り




カワウの帰巣



 

 

 

株式会社水田   楽天市場店   アスクルカタログ申込み   させぼ四ヶ町商店街